• 政策
  • 政策

政策理念:メッセージ

 2022年8月まで、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、クールジャパン戦略、知的財産戦略他)、デジタル田園都市国家構想、国際博覧会、共生社会担当他大臣として多岐にわたる職務を担当してまいりました。
 同年の臨時国会では、前消費者及び食品安全担当大臣として、社会問題となった霊感・悪徳商法被害者救済に心血を注ぎ、消費者契約法の改正、国民生活センター法の改正、法人等への寄附に関する法案を様々な困難を乗り越えて、成立させることができました。
 通常国会においては、衆議院安全保障委員会の与党筆頭理事として委員会運営に尽力し、戦後日本の安全保障戦略の一大転換となる国家安全保障戦略など防衛三文書の閣議決定を受け、防衛装備品の開発や生産基盤を強化するための法案等の成立に漕ぎつけました。

 私は2005年の初当選以来、外交・安全保障分野を中心に仕事をさせていただいております。ミュンヘン安全保障会議、ダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)、国際エネルギー会合(IRENA)などの重要な会議の場で、日本のプレゼンスを高めるための様々な発信、また各国との連携を積極的に進めてまいりました。その中で起きたコロナ危機では、国際社会の連携がいかに必要不可欠であるかを実感させられました。今後も多国間主義を重視し、ポストコロナの国際社会の秩序づくりを主導してまいります。

 ロシアによるウクライナ侵攻、それに伴う戦争が収束する兆しが見えない中、我が国を取り巻くインド太平洋地域における危機もとどまることなく間近に迫っています。国際協調主義に基づく「積極的平和主義」の立場から、同盟国である米国をはじめ各国と連携しながら、地域および国際社会の平和と安定にこれまで以上に積極的に寄与していく所存です。

政策実績

=安全保障に基づく日本の貿易力強化、コロナ有事にも対応=

 近年、日本は世界の主要国が有する機密性が高い分野、特に先端軍事技術にかかわる領域における革新で、大きく後れを取るようになっておりました。原因はさまざまありますが、一番大きな要因を挙げると、欧米先進国の機密情報管理が高いレベルで行われていたのに対し、日本ではその対応が甘く、情報漏れが怖い相手国から機密度の高い情報を得ることが困難だったためでした。見過ごされがちですが、安全保障の連携と経済的連携は切っても切れないもので、日本の「経済だけ仲良くしてほしい」というスタイルは、安全保障の連携の面では限界があったのです。

 安全保障の法整備が進む中で、私は防衛・外務に携わり、両省の副大臣にも任命されました。会談の際には、相手国の言語に翻訳した日本やアジアの状況について、安全保障上の観点からの説明資料をあらかじめ用意し、先方のスタッフに配布して、全員が日本やアジアに対する理解を深めた上で交渉のテーブルに着けるように準備をしておりました。

 その結果が、日英情報保護協定、日仏物品役務相互提供協定、日独情報保護協定という形で実を結びました。

 仏海軍の空母「シャルル・ド・ゴール」や英海軍の空母「クイーン・エリザベス」と自衛隊の合同訓練やアジア太平洋地域への派遣も実現し、経済安全保障の視点からも各国との連携・提携を推進してきました。この取り組みが、国際貿易の世界で日本の存在感を増すことにつながりました。

 安全保障環境のさまざまな枠組みの中で、日本、米国、オーストラリア、インドの首脳や外相による安全保障や経済を協議する「クワッド」にも発展し、日本の世界における役割を進化させることができました。

 こうした信頼関係が、新型コロナウイルス感染症対策においても大きな役割を果たします。速やかに情報を得られることで、ワクチン確保にもつながりました。

 日本は安全保障政策となると、議論がそこでストップしがちですが、安全保障の持つ重要性を国民に伝えていく努力を継続し、皆様さまと共に国家の安全と繁栄のための政策づくりに励んでいきたいと思います。

政策

政策集

  • 安心した暮らし、安全な生活を守る

  • 次世代教育と豊かな働き方による、経済発展

  • 現場を重視した効率的な予算を

  • 自然災害への備えと環境保全

  • 自由で開かれたインド太平洋地域の安定と発展へ